幼い頃の思い出☆②
今晩はいつもご覧頂いてありがとうございます
前回に続き お浅間さんに癒しを求めて・・・・
大鳥居 ⦅日本最大の木造鳥居⦆です
この手前を流れる冷たく澄んだ川も
真夏には気持ちいい大好き
な遊び場でした!
鳥居をくぐって左手にな “手水舎”
大きな1箇石で江戸時代中期に造られたもの

前回に続き お浅間さんに癒しを求めて・・・・
大鳥居 ⦅日本最大の木造鳥居⦆です
この手前を流れる冷たく澄んだ川も
真夏には気持ちいい大好き

鳥居をくぐって左手にな “手水舎”
大きな1箇石で江戸時代中期に造られたもの
龍の口から流れている御水は
清く澄み冷たいことから“天下無類”と言われています
私の飲み方は


幼きあの頃は当たり前の様に飲んでいた御水が
離れて見て こんなに美味しくありがたい御水
だったことを知りました

拝殿⦅県指定文化財⦆
御祭神 木花開耶姫命
天孫彦火にに杵命⦅漢字が検索出来ない~っっ⦆

大山祇神 です。
本殿は 国指定重要文化財になっています
幼き頃は これをみて怖がったことも思い出されました

裏の西にあたる“西宮”
こちらも国指定重要文化財です!
またまた 大きなオーブ に出会いました


目には見えないもの私は信じていますが
本の解釈では有りますが
何かのメッセージを伝える為に現れるのだそうです。
一般の人はそれを読み取る事は難しいとも・・・・
余りの大きさに神聖なるこの場所の
見えないパワーを感じずにはいられませんでした
今日は何回やってもアップできない

機会が有りましたら次回アップさせて頂きます

~一般人 私の解釈~

前回のオーブを見て直観で感じた事は
これからの未来が家族にとって
目には見えない何か大きな力で
転換期を迎えて行くのだと 感じとれました

皆さまも たまにはゆっくりと自分の
ルーツを辿ってみてはいかがでしょうか

きっと 癒されることでしょう

最後まで見て頂いてありがとうございました!
癒しのおすそわけ

おやすみなさい

0コメント